スタッフ紹介
スーパーバイザー 藤原里美先生

チャイルドフッドラボ所長
こども家族早期発達支援学会副会長
臨床発達心理士
自閉症スペクトラム支援士
早期発達支援コーディネーター
保育士
明星大学非常勤講師
元東京都立小児総合医療センター保育主任技術員
今、暮らしているコミュニティーの中で子どもたちの発達を支えたい。
この願いのもと「Kiitos」は生まれました。
少人数での総合的かつ、個を尊重した療育を提供していきます。「できること」を増やすことと、お子さんが「自信」をもって「自分をかけがえのない存在」と感じることを大切にしています。
お子さんの発達に気になることがあれば、まずは相談してみてください。
お子さんを丁寧に「見立て」、気になることの「理由」を考え、そして、発達を支えていきます。
楽しい活動をたくさん用意して待っています。
私も、定期的なスーパーバイズを通して、お子さんとご家族が笑顔で過ごせるお手伝いができるのを楽しみにしています。
著書
「多様な子どもたちの発達支援」 なぜこの行動?なぜこの対応?理解できる10の視点 (学研教育みらい)
「多様な子どもたちの発達支援 園内研修ガイド」特性を理解して支援する環境づくり (学研教育みらい)
「はじめての療育」 わかって安心!発達障害の子どもとの上手なかかわり方 (学研プラス)
「発達障害のある子を理解して育てる本」(学研プラス)
「自閉症スペクトラムのある子を理解して育てる本」(学研プラス)
発達支援Kiitos羽村 スタッフ
管理者兼児童発達支援管理責任者 佐藤寛子

社会福祉士
国立音楽大学・大学院(ピアノ専攻)卒業後、アメリカの大学にてミュージックセラピーを学ぶ。帰国後、障害者地域自立生活支援センター(支援員)・放課後等デイサービス(児童発達支援管理責任者)に勤務した後現職。
中学校・高等学校専修免許状取得
相談支援事業所で働き始めたのをきっかけに福祉の世界に入りました。それまでは音楽一筋で生きてきたので、福祉の”ふ”の字も、支援のなんたるかも全く分からない状態でしたが、相談支援事業所、放課後等デイサービスでの様々な経験を通じて、発達にアンバランスさを抱えるお子さんたちにとって、社会に出る前の療育や支援がいかに重要かを強く感じました。また、人間誰でもそうですが、人生がスタートしたばかりの幼児期がその後の人生に大きな影響を与えることも思い知り、その思いをKiitosでの支援で発揮できればと感じています。 福祉の現場は成人→児童の順で携わり、それぞれのライフステージで何が必要なのか、どんなことが課題として上がってくるのか、どんな支援をご本人やご家族が必要としているのかなどを見てきました。その経験を生かしKiitosでは少し先を見据えた支援を行っていければと思っています。 お子さんが内に蓄えた力で美しい花を咲かせる時がやって来るのを楽しみに待ちながら、お子さんとご家族に寄り添った支援を行っていきます。
指導員 伊藤実那

保育士
保育専門学校を卒業後、保育園に勤務した後現職。
幼稚園教諭2種免許取得 日本感覚統合学会所属
保育を離れ違う仕事をしていましたが、「子どもの成長を身近に感じ、共に喜びあえる充実感…こんなやりがいのある仕事は他にない!!」との思いで、子どもに携われる場所に戻ってきました。その思いを大切に、Kiitosがお子さんや家族の皆様にとって心の安全基地となるよう、心を寄り添いながら温かいサポートをしていきたいと思います。また、活動や遊びを通じて、子どもたちの行動の意味や思いに共感し、私の顔を見るだけで安心してもらえる…そんな支援者になれればと思っています。
指導員 吉田麻由美

保育士
保育専門学校を卒業後、太陽の子保育園に保育士・副主任として勤務した後現職。2児の母
幼稚園教諭2種免許取得
保育園で多くの子どもたちと楽しい日々を過ごす中、自分の保育や子どもへの対応に悩むことも数多くありました(自分の子育てでも悩むことが多いです)。保育や自身の子育てに生かせればと思い、子どもの特性や支援の方法を研修などを通じて学んできました。Kiitosではその経験を生かし、子どもが楽しく通える場所となるようさらなる学びとともに頑張りたいと思っています。また、保育園にて保護者の方との会話を大切にしながら共に育ることをKiitosでも大事に出来ればと思っています。
外部スタッフ
OT 原田文先生

作業療法士
作業療法士として東京都立小児総合医療センターにて勤務した後、「整体院華羽」を開院し現在院長としてご活躍されています。